×
歯科
EPARK REPORT ロゴ歯科
  • 公開日2020-04-09
  • 更新日2020-06-01

歯のヒビはどうやって治療する?痛みや見た目が治療のポイント

歯 ヒビ

気づいてしまうと気になって仕方がない、歯のヒビ。もし痛みがあるなら要注意。目に見えている以上に、歯の奥までヒビが入っているかもしれません。ヒビが入った歯の見た目の悪さが気になる場合も、歯医者さんに相談が必要です。

【監修】
歯科医師 菊地由利佳

【所属】
健康検定協会
【記事読者へのメッセージ】
歯は健康に欠くことのできないものです。美味しいものを食べる、会話をする、美しい表情を保つ、これらは健康な歯があってからこそできること。記事をご一読いただき、ぜひ歯の正しい知識を知って、より健康な毎日をお過ごしください。

新型コロナウイルス感染症拡大防止に向けた政府の発表を受け、一部の医院において臨時休診または診療時間の変更が生じております。政府から発表される情報等により、急な変更も予測されますため、受診の際には事前に医院にご連絡いただくなど、ご確認をお願いいたします。

1.歯のヒビ割れをチェック

よく見ないと気がつかないのですが、歯にヒビが入っていることがあります。歯は固くて丈夫な器官です。それでも、強い衝撃があると、骨のように歯もヒビができたり、割れたりしてしまいます。

次のような症状があるときは、歯にヒビができていないか、念のためチェックしておきましょう。

歯にスジができている 歯ぎしりを指摘される 歯がしみる かみしめると歯が痛い 歯に振動が響く

ヒビができていると、そこから細菌が入り込んでしまったり、強い痛みを感じたりすることがあります。大したことがないようでも、ヒビを放置するのはよくありません。 歯にヒビを見つけたら、歯医者さんに相談しましょう。

2.歯が欠ける、ヒビができる原因はなに?

2-1.強い衝撃で歯にヒビができる

歯にヒビができる原因は、ほとんどが強い衝撃です。歯は丈夫な器官で、固いおせんべいをかみ砕いたり、スジの多い肉をかみ切ったりできますが、咬合力や加齢に伴い限界があります。歯への衝撃が強すぎたり長年の負担積み重なったりする負担でと、ヒビが入ったり、割れたりしてしまいます。

歯は大まかに分けると、3つの層からできています。 もっとも表面にあるのがエナメル質、次が象牙質、中心にあるのが歯髄(神経と血管)です。歯のヒビは、エナメル質だけで済む場合がありますが、象牙質にまで達することもあります。

エナメル質だけであれば、うっすらとヒビが見えるだけで、治療をせずに経過観察になることがあります。 しかし、象牙質にヒビができていると、歯がしみたり、痛みを感じたりすることもあるので、治療が必要になります。

2-2.歯ぎしりも歯にヒビができる原因に

寝ている間に、歯をかみしめてこすり合わせる「歯ぎしり」も、歯にヒビができる原因になります。歯ぎしりは、ゴリゴリと音が立つほど強い力でかみしめているので、歯への負担が大きいのです。 歯ぎしりの原因はよくわからない場合が多いですが、強いストレスやかみ合わせによって起こるといわれています。

もし、歯ぎしりの癖を指摘されたときは、歯医者さんに相談してください。寝るときにマウスピースを装着するなど、歯を守るための治療を受けられます。

2-3.神経を抜いた歯はもろくなっている

虫歯が悪化して歯の根まで菌に感染したり、強い衝撃で歯の神経がダメージを受けたりすると、歯の歯髄を取り除く措置を行うことがあります。一般的にこれを「歯の神経を抜く」といいます。

歯髄には、神経だけでなく、血管、リンパ管などもあり、栄養を届ける役割も担っています。そのため歯の神経を抜くと、痛みを改善するだけでなく、栄養が行き渡らなくなって、歯がもろくなります。神経を抜いていると、ちょっとした衝撃で歯にヒビが入ったり、欠けたりといったことが起こります。

歯の神経を抜いている場合は、その歯で固いものを食べるときは気をつけましょう。

3.歯のヒビ、欠け、割れを治療するには

3-1.歯のヒビや欠けは自然治癒しない!

歯は骨と違って、ヒビが入ったり、折れたりしても勝手に改善されないので、治療を受けるようにしましょう。また、歯の表面ではなく、内部がヒビ割れていることもあります。

歯のエナメル質にだけヒビが入っている場合は、ほとんど痛みもないので、治療を行わずに、経過観察のみとなることがほとんどです。もし、冷たいものなどで痛みを感じるときは、歯の表面をレジン(合成樹脂)で薄くコーティングします。

かみしめたときに痛みを感じたり、冷たいもの・熱いものを飲んでしみたりするときは、象牙質にまでヒビが達している可能性があります。

3-2.象牙質までヒビ割れた・歯が折れた場合

歯のヒビが象牙質まで達していたり、歯が折れてしまっていたりする場合は、できるだけ早く歯医者さんに相談してください。

治療方法は、症状の重さによって異なります。 軽度の場合は、レジンなどでヒビや割れた歯を接着します。歯が割れてしまっているようなときは、割れた部分を取り除いたり、薬品で折れた部分を覆ってからレジンや被せものなどで接着・修復をしたりできます。

歯が折れて、歯髄があらわになってしまったときは、受診するまでの時間によって治療法が変わることがあります。 歯が折れて24時間以内であれば、もとの歯を接着して治療できることがあります。保存できる場合にはすぐに歯を接着させて経過観察をします。折れた面を薬品で覆って仮のふたをして、1~2カ月後に、保管していたもとの歯を接着させることもあります。 歯が折れてから時間が経っている場合は、歯の根っこにある歯髄を除去する(神経を抜く)処置を行います。その後は、クラウンなどで歯を覆います。

全国で保険診療が受けられる歯医者さんをさがす

3-3.歯の根っこまで割れている場合

歯が縦に割れて、根っこにまでヒビが達してしまうことがあります。 歯のヒビが菌の通り道になるので、歯の根っこに菌が感染して炎症を起こしてしまいます。ここまでひび割れがひどいときは、基本的に歯を抜くことになります。

ただ、歯の状態によっては、抜歯をせずに治療できることがあります。 破折歯接着治療(はせつしせっちゃくちりょう)は、ヒビ割れてしまった歯を接着剤でくっつける治療法のことです。症状に合わせて、ヒビ割れた歯に接着剤を流し込む口腔内接着法と、抜歯した歯を接着してもとの場所に戻す口腔外接着法の2つ方法が用意されています。

自由診療なので費用はかかりますが、歯を抜かずに温存できることがあります。 ※医院によって治療に差があり適用が限られる場合があります。 抜歯前提として行うこともあり、予後も保証できない場合もあります。

全国で保険診療が受けられる歯医者さんをさがす

3-4.目立つ前歯のヒビを隠す治療

歯のヒビが前歯にできてしまって目立っている、できるだけ隠したい、という場合は、ラミネートベニアという治療法で対応できます。

ラミネートベニアは、歯の表面を薄く削って、そこに板状のセラミックを貼りつける治療法です。主に不揃いな歯の大きさを揃えたり、歯の色を白くしたりする場合に、ラミネートベニアを用いますが、歯のヒビを隠すこともできます。

ただし、自由診療になるので、保険診療と比べて費用がかかります。

■ラミネートベニアの治療法・費用・期間

治療方法歯の表面に板状のセラミックを貼りつける
費用(1本)60,000~100,000円程度
治療期間2~6回
メリット・歯のヒビを隠せる
・治療回数が少ない
・歯の色を白くできる
デメリット・自由診療なので費用が高い
・強い衝撃に弱い
・割れたりはがれたりすることがある
・適用できない歯がある
・歯を削る必要がある
※標準的な金額です。治療方法によって費用は異なります。

全国で美容診療が受けられる歯医者さんをさがす

4.歯がヒビ割れたときの歯医者さんを選ぶポイント

歯 ヒビ

4-1.まずはかかりつけの歯医者さんで診察

歯のヒビは、症状によって治療が異なります。見た目はたいしたことなくても、内部までヒビ割れていることもあります。まずは、ふだんお世話になっている、かかりつけの歯医者さんで診察を受けましょう。 症状によっては、治療に対応できる歯医者さんを紹介してくれます。

見た目が気になるなど要望があるときは、遠慮なく歯医者さんに伝えてください。

4-2.美容系に強い歯医者さんで相談

ラミネートベニアのような、歯をきれいに見せる治療は、美容系に強い歯医者さんが得意としています。

通える範囲内で、納得のできる歯医者さんを見つけてください。口コミや診療方針などの情報も参考になると思います。 自由診療になる場合があるため、まずは相談してみてはいかがでしょうか。

まとめ

歯のヒビは、ふだんのちょっとした行動でできてしまうことがあります。 わずかなヒビであれば、あまり気にすることはないのですが、痛みを感じるときは注意が必要です。できるだけ早く歯医者さんにかかってください。

また、歯ぎしりを指摘されたかたは、今後、歯がヒビ割れる危険性があります。そうなる前に、歯医者さんに相談しましょう。


キーワード